山田(やまだ)道子(みちこ) 元(もと)サンデー毎日編集長(まいにちへんしゅうちょう) 唐鳳(とうほう)(オードリー・タン)という人(ひと)を知(し)っていますか。新型(しんがた)コロナウイルスであけくれた今年(ことし)、日本(にっぽん)のメディアに最(もっと)も注目(ちゅうもく)された外国人(が
山田道子 元サンデー毎日編集長
唐鳳(オードリー・タン)という
人を
知っていますか。
新型コロナウイルスであけくれた
今年、
日本のメディアに
最も
注目された
外国人の
一人でしょう。
例えば「
Forbes日本版」という
雑誌で
表紙をかざったのをはじめ、さまざまなメディアにインタビューが
載りました。
タンさんは2016
年、
台湾では
初めて
心と
体の
性が
違うトランスジェンダーの
大臣としてデジタル
担当大臣に35
歳で
任命されました。そして、
新型コロナウイルスが
世界中ではやりはじめたころ、
日本ではマスクが
品切れとなり
店の
前に
行列ができましたが、
台湾ではタンさんが
多くの
人の
力を
結集してマスクがどこにあるかを
示す
地図のアプリを
完成させ、マスク
争奪騒動を
防いだのです。
タンさんは、インターネットの
政治サイト「g0
v」をはじめたメンバーの
一人です。このサイトは
市民がインターネットなどの
技術を
利用して
国がやっていることやお
金の
使い
方を、
市民に
分かりやすくみえるようにする
運動をしてきました。マスクの
在庫アプリも、この
運動があったからできました。
日本では
前の
安倍晋三総理大臣が
国民にマスクを
配布し「アベノマスク」といわれましたが、なぜ
政府が、このマスク
会社を
選んだのかなどがよく
説明されなかったのとは
対照的です。
また、
最近はインターネットの
情報にはうそが
多く、
社会をまとめる
方向にむかっていないと
批判されています。しかし、タンさんはインターネットをうまく
使えば
社会をよい
方向へ
導くことを
示しました。
ところでタンさんは、テクノロジー(
技術)にしばられるのを
避けるため、スマートフォンは
使わず、
主にキーボードがあるパソコンを
使うそうです。
指でスクロールするだけで
簡単に
操作できるスマートフォンは、
常に
手にしておかないと
落ち
着かなくなりそうだといいます。「テクノロジーとはあくまで、
人間のお
手伝いをしてくれるもの。テクノロジーの
奴隷になるのはおかしな
話です」と
説明しています(「
現代ビジネス」)。スマホのない
生活、
考えさせられます。
毎日新聞社の
政治部、
夕刊編集部で
政治を
長く
取材。
週刊誌「サンデー
毎日」
編集長として
新聞を
外から
見る
経験をして、メディアに
関心を
持つようになった。1961
年生まれ。