台湾(たいわん)は1895~1945年(ねん)、日本(にっぽん)に支配(しはい)されていました。この時代(じだい)に日本語(にほんご)で教育(きょういく)を受(う)けた台湾(たいわん)の高齢者(こうれいしゃ)が日本語(にほんご)を学(まな)ぶ団体(だんたい)「友愛(ゆうあい)グループ」
台湾は1895~1945年、日本に支配されていました。この時代に日本語で教育を受けた台湾の高齢者が日本語を学ぶ団体「友愛グループ」(会員約130人)をつくり、毎月、台北市で勉強会を開いています=写真。会員たちは「美しく正しい日本語を台湾に残そう」と、28年も活動を続けています。
子どものころ日本語の中で育った人の中には、今でも「日本語が一番楽」な人もいます。勉強会では「臍をかむの意味は?」など日本語に関する難しい問題を解いたり、日本語の詩を朗読したりします。会員の頼聖訓さん(89)は「ここに来て日本語を話すと、青春時代を思い出すなあ」と、滑らかな日本語で当時を懐かしみました。
日本語世代は最も若くて80代前半になり、グループの張文芳代表(91)は「『日本語族』はいずれ、消えていく運命にあります。それは仕方のないこと」と寂しそうです。ただ、近年は若い台湾人や台湾に住む日本人の会員も増えています。勉強会に参加した台湾留学中の土山祐実さん(20)は「日本語世代の方に話を聞きたいので、これからも出席したい」と目を輝かせました。【台北・福岡静哉、写真も】
国名・
地域名 台湾 主要都市 台北 面積 3
万6197
平方キロメートル
人口 2377
万4000
人(2019
年推定)